中学受験 スタディフォーカスの対策

中学受験,スタディフォーカス,相模原中等,個別,高校受験,鵜野森,古淵,相模大野,

中学受験の学習方法

中学受験の準備

STUDY FOCUSでは、小1の初級学習から中・高・大学受験にまで対応した教材をそろえています。

約25万枚の教材「スタディジム」から最適な教材をチョイスし、思考力・読解力・記憶力と集中力を養いながら苦手を克服、先取りし学力UPを図ります。

スタディジムとは??>>

主に算数と国語を進め、その2教科に余裕が出てきてから他3教科も相談して進めていきます。

小学4年生から中学受験対策教材を始められます

小学3年生の単元が修了した生徒から、中学受験希望の場合は『中学受験コース』への切り替えが可能です。

算数ならば基本的な計算の知識を確認した後、中学受験に必須の特殊算、国語は読解はもちろん慣用句・ことわざなども重点的に進めていきます。

国語・算数は積み重ねの教科です。

なるべく早い段階で中学受験教材に入るのが好ましいと言えるでしょう。

※中学受験教材に関しても、一人ひとりの進度でスタディジムのラーニングを用いて理解を深めていってもらいます。

そのため、単元のスキップは原則いたしません。

また、ラーニングを一人で理解するのが難しい場合は、国語の読解力を養うことを優先的に進めてまいります。

時間がない場合、早く教材を進めたい場合などは個別授業をご利用ください。

首都圏模試(小5から)や、塾内実施の模試では、塾を通してお申込みいただくことで模試前・模試後の
フォローアップを実施しています。(要別料金)

STUDYFOCUS,中学受験,対策,個人塾,親切,相模大野,古淵,相模原中等,森村,中高一貫校

時間のやりくりで学習の効率化が出来る!

大手塾の場合、国語の授業が17時~などとコマが決まっており、それに生徒が合わせる形となっています。

また、復習したい場合は個別の授業をとったり、春・夏・冬の講習期に再度ボリュームのある講座をとらなければいけません。

STUDY FOCUSでは、生徒の都合の良い時間に来てもらい、必要な部分を最速で学習していただけます。

中学受験,小学生,相模大野,個人塾,親身,相模原中等,桜美林,強い,実績,相模女子大
※2時間コースの場合

工夫でやる気UP!中学受験を頑張れる仕組み

机に向かうのが苦手な子、継続が難しい子など、いろいろな生徒がいます。

まずは、「勉強することが楽しい!」と思えるようにSTUDY FOUCUSでは様々な工夫をしています。

ピンクの「当たり」が出たらガチャガチャタイム!

②コルクボードすごろく

自身が到達度を可視化するためにコルクボードに自分の進度に該当する位置に駒を刺してやる気を上げます。

STUDYFOCUS,モチベーション,親身,個人塾,楽しい,親切,個別,
スタディフォーカス,小学生,モチベーション,維持,システム,相模大野,古淵,鵜野森

レベル、学年ごとに進めていく中学入試

STUDY FOCUSでは、しっかりと学んできたことが定着しているかを測ることを目的として、定期的に模試を受けることを推奨しています。

また、ただ模試を行き当たりばったりで受けるのではなく、その模試を『本番』だと意識してもらうためにしっかりと対策をして挑めるシステムを作っています。

学力基礎固めは『中学入試対策A~C』教材

学力定着,受験,中学,入試,レベル,テスト,スタディフォーカス,相模大野,個人,鵜野森,古淵
レベルA国語 26単元
算数 105単元
理科 24単元
社会 17単元
レベルB国語 36単元
算数 114単元
理科 46単元
社会 59単元
レベルC国語 34単元
算数 69単元
理科 36単元
社会 42単元

これらの量を、相談して計画的にこなしていきます。

遅れが出ている場合は、通塾頻度について再検討が必要となります。

目標:中学入試対策Aを1年間で4教科終えること。
   しっかりと学力が付いてきているかを確認しながら進む。
   興味のある学校の文化祭、説明会に足を運ぶこと

3月春期講習で3年生までの範囲の苦手
春期講習
4月
面談・計画表作成
夏期講習1学期でやった範囲の苦手分野の復習や、遅れがある場合は取り戻す
10月・11月・12月塾内にて模試過去問にてテスト
冬期講習模試対策
1月小4首都圏模試近隣の会場にて
2月・3月面談・次のステップを進める

目標:中学入試対策Bを1年間で終えること
   興味のある学校の文化祭、説明会に足を運ぶこと

3月春期講習で4年生までの範囲の苦手単元をなくす
春期講習
4月
面談・計画表作成
5月・6月中学入試Bを進めながら、7月模試の範囲も学習
7月第1回合格判定模試近隣の会場にて
夏期講習1学期でやった範囲の苦手分野の復習や、遅れがある場合は取り戻す、次の模試対策
9月第2回合格判定模試近隣の会場にて
10月第3回合格判定模試近隣の会場にて
11月第4回合格判定模試近隣の会場にて
12月第5回合格判定模試・面談近隣の会場にて
冬期講習計画表見直し・模試対策
1月第5回合格判定模試近隣の会場にて
2月・3月次のステップを進める

目標:難関校を目指す場合は中学入試対策Cに進む。(1周終えたら次は「スピード」「正答率」を意識して苦手単元を解きなおす。

小6生ー模試の範囲表

3月春期講習で4年生までの範囲の苦手単元をなくす
春期講習
4月
面談・計画表作成
第1回合格判定模試
小6生ー模試の範囲表
5月・6月中学入試Bを進めながら、7月模試の範囲も学習
7月第2回合格判定模試
小6生ー模試の範囲表
近隣の会場にて
夏期講習1学期でやった範囲の苦手分野の復習や、遅れがある場合は取り戻す、次の模試対策
9月第3回合格判定模試近隣の会場にて
10月第3回合格判定模試近隣の会場にて
11月第5回合格判定模試近隣の会場にて
12月第6回合格判定模試・面談近隣の会場にて
冬期講習志望校過去問の利用
1月志望校過去問の利用
2月今まで積み重ねてきたものを発揮しよう!

コース・料金案内>>


算数の取り扱い単元(レベルA/B/C)

No.単元名
1計算の基本
2がい数
3式と計算
4割り算
5小数の掛け算
6小数の割り算
7分数
8
9面積1⃣
10円と球
11何倍でしょう?
12整理の仕方・グラフ
13分数の応用
14単位の変換
15角度&性質
16面積2⃣
17円と周の面積
18体積
19平均
20速さ
21旅人算
22比例
23グラフの読み取り
24公倍数・公約数の応用
25倍数・約数の応用
26植木算
27方陣算
28数の列
29周期算
30場合の数
31線分図を使って
32和差算
33倍数算
34消去算
35つるかめ算
36変わり方の利用
37割合の利用
38消去算・差集め算
39植木算の応用
40倍数算・和差算の応用
41方陣算の応用
42虫食い算の応用
43旅人算の応用
44いろいろなグラフ
45同じものを使って
No.単元名
1レベルBの計算
2小数・分数の計算
3文字を使った式
4がい数
5約束記号
6約数と倍数の応用
7割合の考え方
8百分率
9割合
10比の問題
11比の文章題
12平均
13単位量あたりの大きさ
14速さ
15旅人算の応用
16通過算・流水算
17図形の角・角度
18単位の変換「面積」
19四角形・三角形の面積
20レベルB 円
21単位の変換応用
22レベルB 逆算
23規則性
24周期算
25整数・分数・素因数分解
26場合の数
27時計算・暦
28論理思考
29差集め算・過不足算
30年齢・やりとり算
31仕事算
32割合の応用・お金
33割合・食塩水
34相当算・分配算
35立体・展開図
36立体の体積
37立体の表面積
38底辺と面積の比
49拡大図と縮図
40平行線と線分の比
41比例と速さ
42水量とグラフ
43いろいろなグラフ
44逆算・単位の小問集
45総合小問集
No.単元名
1小数・分数の計算
2逆算
3約束記号
4逆算の練習
5計算の応用
6規則性
7数の列
8場合の数
9論理思考
10n進法
11平均
12単位量
13出会い算・追いかけ算
14速さと比・ダイヤグラム
15旅人算
16通過算・旅人算
17速さの総合問題
18割合と復習
19売買と利益
20食塩水
21割合の総合問題
22割合や比
23比例・反比例
24角度
25面積
26
27底辺の比と面積の比
28立体の切断、展開図
29角すい・円すいの体積
30複雑な図形の体積・表面積
31投影図・回転体
32相似と面積の比・体積の比
33速さとグラフ
34体積・容積とグラフ
35ニュートン算
36小問演習
37図形練習問題集
38いろいろな文章題

ペースのご相談、体験などについてはお気軽にお問い合わせください。